over north(オーバーノース)

メスティンで炊き込みご飯♪ めんつゆを使ったレシピ3選

こんにちは!
アウトドア用品メーカーover north Web担当のこばです。

 

 

今回の記事は『メスティンで炊き込みご飯♪ めんつゆを使ったレシピ3選』と題しまして、以前にマイブームだったメスティンで作る炊き込みご飯がまた食べたくなったので作る前にレシピを整理しよう!という何とも身勝手な企画となっております! (笑)

 

なぜマイブームだったのかというと、作るのが簡単で美味しいからです(笑) 昔から炊き込みご飯って何故か美味しく感じてしまうんですよね…

 

それと、レギュラーサイズのメステインなら1合分で作れるので、炊きたてを食べきれずに残してしまう可能性が低いというのも大きいです。

 

炊き込みご飯って炊いてから時間が経つと、一気に味が落ちる気がします。味というか風味と言った方が良いかもしれませんけど。

 

白ご飯も同じく時間経過と共に風味が落ちていきますが、炊き込みご飯は味(+香り)が付いている分、尚更それを感じやすいところはあると思っています。

 

そういったこともあって炊飯器で3合分の炊き込みご飯を作るより、メスティンで1合分作って美味しいうちに食べきる!がベストだと個人的には思っているという訳です。

 

ここまででメスティンでの炊き込みご飯の良さをお伝えしたところで、ここからは炊き込みご飯のレシピをご紹介していきたいと思います!

 

最初に宣言させて頂いたように、今回のレシピは以前に作ったメスティンでの炊き込みご飯のレシピを整理する意味合いもあるので、レギュラーメスティンで作れる1合分のレシピで書かせて頂きます。

 

 

メスティンの炊き込みご飯 めんつゆ編

 

タイトルにもさせて頂いた通り、今回ご紹介するレシピの味決めには基本的にめんつゆを使います

 

理由は言わずもがな、だと思いますが、めんつゆは醤油・だし・みりん等がバランスよく調合されており、これ一つで味が決まりやすいから

 

メーカー各社から様々なめんつゆが発売されておりますが、私のイチオシは何といっても創味食品の”創味のつゆ”。

 

創味のつゆ

創味食品と言えば、CMの影響もあって”創味シャンタン”と答える人が多いとは思うのですが、私にとって創味食品と言えば”創味のつゆ”。

 

特定の地域しか流通しない”めんつゆ”もあるので、全てのメーカーを味見出来てはいませんが、今のところは自分の中でこれを超えるものは出てきておりません。

出会った当初は衝撃を受けたものですが、今となっては手放せませんね(笑)

 

その分、価格としては若干お高いのですが、それに見合った美味しさと言いますか、出汁の風味と醤油、甘みのバランスがまさに理想形なんです!

 

なので、今回のレシピでは基本的に創味のつゆを使わせて頂きたいと思っております。予めご承知おき下さい。

 

他のメーカーのめんつゆを使っている場合は、創味のつゆは他のメーカーのめんつゆに比べて濃いので、量を若干増やせば対応できるのではないかと思っています。

 

ただ、味の好みもありますので入れ過ぎにはご注意下さい。

 

 

 

ツナと根菜の炊き込みご飯

 

※写真を掲載予定です

 

1合※研いで浸水させておく

ツナ缶

1/2缶(3缶セットで売っているタイプ)
大根 お好みの量(多すぎるとご飯がべちゃ付きます)
人参 お好みの量(彩り程度でもOK)
牛蒡 お好みの量(無くてもOK)
生姜 5g
油揚げ 1/2枚
   
創味のつゆ(めんつゆ) 大1.5
160CC
   
白いりごま 適宜
万能ねぎ(三つ葉でも) 適宜

※大は大さじの略です

 

 

 

1.大根と人参、生姜は千切り、牛蒡はささがき、油揚げは味噌汁に入れる大きさ程度にカットしておく
⇒炊き込みご飯の具なので切り方、大きさは自由ですが今回は千切りにしました。大根は短冊でもいいかもですね。

 牛蒡はなくてもいいですが入れると味に深みが増すので出来れば入れたい食材です

 

2.米をメスティンに入れる

 

3.創味のつゆと水を入れ軽くかき混ぜる

 

4.1の具とツナを入れ、メスティンに蓋をして中火にかける

 

5.沸騰したら弱火に落として10分加熱する
⇒吹きこぼれ始めたら沸騰した合図です

 

6.10分経ったら火を止めて20分蒸らす

⇒お焦げを作りたい場合は10分経ったタイミングで強火にし10秒程度加熱してから火を止めてください

 

7.お好みで白ごまと万能ねぎ(もしくは三つ葉)をちらして完成

 

 

◆ご飯を美味しく食べるコツ
レシピの途中ですが、ここでコラムを一つ。

レギュラーメスティンでご飯を炊く場合は基本的に一人で食べると思うのでメスティンをそのまま器として使う方もいるとは思いますが、その場合でも、しゃもじ(その場になければスプーンでも)を使ってご飯をほぐして空気を含ませた方が美味しく感じられると思います。

 

洗い物が増えてしまいますし少し面倒に感じるかもしれませんが、やって損はないと思います!

 

炊きたてのタイミングを逃すとほぐしにくくなりますのでご注意下さい。

 

 

 

みんな大好き、ツナを使った炊き込みご飯です。

 

根菜類も入っているので、ツナのたんぱく質と併せて栄養面で見ても悪くはないと思います!

 

ポイントは生姜を入れるタイミングです。

 

レシピでは他の具材と同じタイミングにしましたが、ご飯が炊きあがった後に入れても問題ありません。

 

そうすることで、より生姜の香りを感じることができます。

 

ほんのり香る方が良いという方は、レシピ通りご飯を炊く前に入れて頂ければと思います。

 

また、生姜は加熱時間によって身体への効能が変わります

 

およそ20分以上加熱することで身体を温める効果が期待できますが、生~15分程度ですと逆に身体を冷やす効能となるようです。

 

ですので、冬場は炊く前に入れる、夏場は炊きあがった後に入れるといったように、季節ごとに変えることで健康に寄与することもできますよ。

 

冷え性の方は常に炊く前に入れるのがベストですね!

 

 

 

枝豆の炊き込みご飯

 

※写真を掲載予定です

 

1合※洗って30分~1時間浸水させておく
生枝豆 10~15鞘くらい(粒にして30個前後)
   
創味のつゆ(めんつゆ) 大1
170CC
   
適量(枝豆の塩もみ、茹でる用)

 

 

1.生の枝豆をボウルに移し、適量の塩を入れて塩もみをする
⇒ここでの塩は枝豆の塩加減に直接影響しない為、大さじ1程度の量で問題ありません

 

2.1のボウル内に水を入れ、塩もみした枝豆を水洗いしてザルにあける
⇒この時点で枝豆に付いた小さなゴミや産毛をある程度取り除きます

 

3.鍋に水と塩(水に対して3~4%の量)を入れ沸騰させる
⇒パスタの茹で汁がスープとして飲んだ時に普通に美味しいと思うくらいの塩分量(1%)なので、結構しょっぱいです

 

4.3の鍋に枝豆を入れ4分半~5分茹でる
⇒炊き込みご飯に入れるので、この時点では固めでも問題ありません

 

5.枝豆がある程度冷めたら鞘から取り出しておく(薄皮の有無は好みです)
⇒枝豆を取り出した鞘は捨てずに残しておいてください。後ほど使います

 

6.米をメスティンに入れる

 

7.5の枝豆と残しておいた鞘、創味のつゆ、水を入れ軽くかき混ぜる
⇒鞘も一緒に炊くことで、より枝豆の香りを楽しめる炊き込みご飯になります

 

8.メスティンに蓋をして中火にかける

 

9.沸騰したら弱火に落として10分加熱する
⇒お焦げを作りたい場合は10分加熱後に強火にして10秒程度加熱してください。メスティン内からチリチリという音がしてきたら、お焦げができ始めた合図です

 

10.火を止めて20分蒸らす
⇒メスティンをひっくり返して蒸らす方法がおすすめされていますが、ご飯の水分が必要以上に抜ける気がするので私はやっていません

 

11.蓋を開けて鞘を取り出したら完成

 

 

 

醤油とダシがほんのり香る枝豆の炊き込みご飯です。

 

もっと枝豆の香りと味を楽しみたいという方は、醤油の香りを抑える為に創味のつゆを1/2にしても問題ありません。

 

もしくは、めんつゆを白だしに変更すると醤油の香りが若干抑えられるので、その分、枝豆の香りを感じれるのではないかと思います。

 

そもそも枝豆の香りを一番楽しめるのは生の状態で鞘ごと米と一緒に炊く方法ですが、それだと塩もみと水洗いで落としきれなかったゴミや鞘の産毛がご飯に入る可能性がある為、今回は採用しませんでした

 

ちょうど、この記事を書いている時期(5月~)から枝豆が出てき始めますので挑戦してみて頂けると嬉しいです!

 

記事をご覧になったタイミングが枝豆の時期でなくても、秋ならキノコや栗、冬なら牡蠣や芽キャベツ、春なら菜の花やそら豆やあさり、枝豆と同じ夏ならとうもろこし等、アレンジは可能です。

 

ぜひメスティンの炊き込みご飯で季節の旬を味わってみて下さい!

 

 

 

カオマンガイ風炊き込みご飯

 

※写真を掲載予定です

 

1合※洗って30分~1時間浸水させておく
鶏もも肉 150gくらい
赤パプリカ 1/4個分
パクチー 適量
※嫌いな人は万能ねぎでも  
   
創味のつゆ(めんつゆ) 大1
200CC
オイスターソース 小1
鶏がらスープの素 小1/2
すりおろし生姜 10g前後(チューブでも可)
すりおろしにんにく 小さ目1かけ(チューブでも可)
ごま油 小1
長ねぎの青い部分 1/2本分
塩、コショウ 少々

 

 

 

1.鶏もも肉の皮を伸ばして皮面に塩、肉面にコショウを振り、火をつけていないフライパンに皮面を下にして置く
油は引かず、皮から出てきた油で焼いていきます

 

2.肉の上にフライパンの大きさ程度のアルミホイルを被せ、その上に重し(鍋など熱に強くある程度重い物)をして弱火で皮面を焼き始める
⇒肉を押さえつけながら焼くと綺麗な焼き目ができます(アルミホイルによって油の飛び跳ね予防効果もあります)

 

3.このまま10分程度皮面を焼く
⇒焼く程に皮の油が落ちて炊き込んだ時にご飯へ香ばしさが移るので、どこまで焼くかは好みです(火が強いとすぐに焦げますのでお気を付け下さい)

 

4.鳥もも肉を裏返して肉面を1分程度焼く
⇒皮面を焼いているうちに肉の方にも火が入ってきますし最終的に炊き込むので、肉面は表面を焼く程度で大丈夫です

 

5.火を切って肉を取り出したらキッチンペーパーでフライパン内の油を拭き取り、炊き込む用の水と生姜、にんにく、調味料類全てを投入する
⇒ここで油をきっちり取り除いておくことで、ご飯が油っぽくなるのを防ぎます

 

6.再度火をつけ、木べら等でフライパンにこびりついた鶏肉の旨みをこそげ落とす
⇒鶏肉の旨みは逃さないようにしましょう。一度沸騰したら火を止めます

 

7.6をボウルに移し粗熱を取る

⇒熱いままのだし汁でご飯を炊いてしまうと失敗の原因になります

 

8.メスティンに米と7を入れる

⇒レシピは6の工程で蒸発する水分量も計算してはいますが、念の為メスティンの目盛りで確認してください

 

9.鶏もも肉とパプリカを食べやすい大きさにカットする
⇒細かくし過ぎると肉がパサついてしまうので、ある程度の大きさにして下さい

 

10.8に9とごま油、長ねぎの青い部分を入れて蓋をし中火にかける
⇒出来上がりの見た目を考慮して皮面を上にしておきます

 

11.沸騰したら弱火に落とし10分加熱する
⇒今回は油分があるので、ある程度は勝手にお焦げができると思います(お焦げが苦手な方はこの10分間を極弱火にして下さい)

 

12.火を止めて20分蒸らす

 

13.蓋を開けてパクチー(万能ねぎ)を散らして完成
⇒パプリカは生でも食べれるので、このタイミングで入れても大丈夫です。長ねぎの青い部分は臭み消しで入れましたが、もちろん食べて頂いても問題ありません。

 

 

 

近年、割とブームになっている東南アジアの鶏肉炊き込みご飯のアレンジレシピです。

 

我ながら手間のかかるレシピになってしまったなと思っています(笑)

 

通常のカオマンガイのレシピではナンプラーを使いますが、同じく魚介の旨みを持つめんつゆに変更できるのでは?と思い、作ったレシピになります。

 

カオマンガイと言えば鶏肉にかけるソースを思い浮かべる人もいるかと思いますが、今回はメスティンでそのまま食べることを考慮し、ソースなしレシピにしております。

 

その分、鶏肉の臭みを消したりご飯の旨みを増す為に予め鶏もも肉を焼いています。(皮面を焼くことで臭みが香ばしさに変わり旨みもアップします)

 

鶏ももの旨みを逃さない為に肉を焼いたフライパンで炊き込みご飯の合わせだしを作っているという訳ですね。

 

パプリカは彩りですので、お好みの野菜にチェンジ可能です。

 

最後に一点、鶏皮から出る油(鶏油(チーユ))はしっかりと拭き取ることを推奨しています

 

香りづけのごま油を入れるからというのもありますが、鶏油って結構口当たりが重いんですよね。

 

家系ラーメンに入っている油(コールで量を調節できるアレです)が鶏油なので、食べたことがある方はその重さを想像できるかと思います。

 

炊き込みご飯にはそこまで必要のない要素なので、しっかり拭き取ってあげることで重すぎないカオマンガイになりますよ。

 

 

メスティンで炊き込みご飯♪ めんつゆを使ったレシピ3選のまとめ

 

メスティンでめんつゆを使った炊き込みご飯

 

今回は、めんつゆを使った炊き込みご飯のレシピを3つご紹介致しました。

 

こうして見てみると、そんなに難しくないことが分かるかと思います!(カオマンガイに関してはアレですが…笑)

 

また、最初にも触れましたが、使うめんつゆの種類や味の好みによって、今回のレシピの濃い薄いが出てくるかと思います

 

毎日作る物ではないかもしれませんが、ぜひご自分のものにして頂いて日々の食生活をもっと楽しんで頂けたらと思います!

関連情報

世の中にないものを提供する | over north(オーバーノース)

over north(オーバーノース)

over north(オーバーノース)では、長年培ってきた金属加工の技術を活かして、世の中にないものを提供することを目指し、金属製アウトドア用品・家庭や飲食店での使用を想定したオシャレな金属皿を取り揃えております。グリルプレートや焚火台、メスティンの蓋のロックパン等の開発・製品化もしており、材質は鉄やステンレス、チタンなどさまざま。ソロキャンプにもおすすめです。

屋号 有限会社北越金型
住所 〒959-1273
新潟県燕市杉名794
営業時間 平日9:00~17:00(土・日・祝日、お盆・年末年始を除く)
定休日 土・日・祝日
代表者名 佐藤 広敬(サトウ ヒロタカ)
E-mail info@over-north.com

コメントは受け付けていません。

特集

営業時間 / 平日9:00~17:00(土・日・祝日、お盆・年末年始を除く)
定休日 / 土・日・祝日