ステンレス製の焚き火台のお手入れ方法とは?
皆さま、こんにちは!
over north WEB担当のこばです。
今回のブログテーマは、意外と知らない方がいるのではないかと思われる、『ステンレス製の焚き火台のお手入れ方法』ということで書いていきたいと思います。
お手入れ方法とは書きましたが、どちらかというとステンレス製の焚き火台を扱う上での注意点という意味合いが強くなるかもしれません。
それでもよろしければ、最後までお付き合い頂けますと幸いです。
ステンレスについて
ステンレス製焚き火台のお手入れ方法について書く前に、まずはステンレス自体が何なのかを明確にしていた方がよろしいかと思います。
ステンレスとは、英語表記では”Stainless Steel“となり、stain(錆)がless(ない)steel(鉄)という意味です。
その名の通り、錆びない鉄。ステンレス(英語寄りですとステインレス)とは金属の名称ではありますが鉱物の名前ではないという事ですね。
では、成分的にはどうなっているのかと言いますと、主成分は英語表記の通り、鉄になります。
そこにクロムを10.5%以上配合して、錆びにくくしたものをステンレス鋼と呼称しているようです。
ここからが面白いところで、用途別によってステンレス鋼を作る上での配合比率(や鉱物の種類)が変わるようです。
各鉄鋼メーカーが出している配合比率の異なるステンレスを全て合算すると100種類以上になるらしいですよ。
一言でステンレスとは言っても、特性、用途ごとに様々なタイプがあるということなんですね。
とは言え、弊社で扱っているのは、
・SUS304
・SUS430
の(ほぼ)2種類のみで、もちろん業界により主に使用するステンレスの種類は異なってくるとは思うのですが、この二つを覚えておけば大丈夫かと思います!
というか、覚える必要はなかったですね…(笑)
因みにSUS304は磁石がつきづらく(強力な磁石だと多少はつきます)、SUS430の場合は鉄と同様に磁石がつくという性質を持っています。
ここまで説明したので最後に予備知識として…
どうしてステンレスが錆びないかといいますと、ステンレスに含まれているクロムと酸素が反応し、表面に薄い酸化皮膜を作る為です。
チタンも同様の理由により(酸素と反応するのはチタン)酸化被膜が作られる為、錆びないという訳です。
ここから先の化学反応に関しては、少し専門的になり下手なことが言えませんので、この辺で止めておきたいと思います。。。
焚き火台使用時の注意点
焚き火台のお手入れ方法をご紹介する前に、先に注意点を挙げさせて頂きます。
今からご紹介する注意点を意識していないと、お手入れをしたとしても意味がありませんので、この点だけは押さえておいて頂きたいと思います。
それは、急激な温度変化は厳禁だという事です。
これはご存知の方も多いかと思います。
恐らく、実際にやる方は少ないと思うのですが、一番起きそうなケースをご紹介させて頂きます。
それは、焚き火台使用後すぐ、まだ熱い内に水をかけてしまうという事です。
炭火も一緒に消してしまおうという感じで水をかけてしまっている方おりませんでしょうか?
金属に関する予備知識がない初心者の方が陥りがちなのですが、「熱い内に水をかければ汚れが浮き上がってその後のお手入れが簡単になるんじゃね?」って考えてしまうんです。
正直、その気持ちはめちゃくちゃ分かります!
恐らく私の場合も、金属加工会社に勤めておらず、こういった知識がなければやってしまっていたのではないかと思います(笑)
金属は急激な温度変化にとても弱いので、熱いところに水をかけてしまうとそれによって簡単に曲がってしまうんですよね。
どのメーカーの焚き火台もそうだと思いますが、設計の際、ミリ単位で調整を行っている為、部品の位置によっては曲がったが最後、組み立てることができなくなるという事もありえます。
折角、汗水垂らして稼いだお金を払って手に入れた焚き火台です。
こんなことで使えなくなるのは悲しいですよね?
基本的に焚き火台の下に敷くスパッタ(焚き火台)シートがある状態で焚き火台に水をぶっかけることは無いと思いますし、キャンプ場は炭捨て場以外で消し炭を捨てることが禁止されているところがほとんどだと思うので、”焚き火台使用後即座に水をかける”という発想には至らないとは思うのですが、念の為ご紹介させて頂きました。
水洗いをするにしても、焚き火台が十分に冷めてからにして頂けますとよろしいかと思います。
余談ですが、今後バーベキューの頻度が上がりそうって方は、火消し壺の購入をお勧めします!
これがあれば、バーベキュー終了後にいちいちキャンプ場内の炭捨て場に行かなくとも壺に炭を入れることで消火できますし、消し炭を次回のバーベキュー用として壺内に保存しておくことも可能です(炭を入れた後は壺自体が熱くなるのでグローブを嵌めて扱いましょう!)。
消し炭は非常に火が付きやすいので、次回のバーベキュー時に時短できますよ!
火消し壺も他のアイテムと同様に色んなタイプが出てきてますので、値段と使い勝手で決めると後悔がないですね。
焚き火台のお手入れ方法
では最後に焚き火台のお手入れ方法について書いていきたいと思います。
まずは前提としまして、焚き火台は一生モノではなく、あくまでも消耗品であるという事を忘れないで頂きたいと思います。
これは、決して私共の商品(TAKIBI STOVES)を買って下さいという事ではなく、その考え方をしていないと、使用後、毎回洗っているにも関わらず焚き火台の汚れが増していった際に、「ちゃんと洗ってるのに」と、なんとなく気分が落ちてしまい、折角のキャンプを心から楽しめなくなってしまうと思うからです(少なくとも自分ならそうかなと思ってしまいます)。
実際に鉄製の焚き火台は消耗品ですし、ステンレスは錆びないとはいえ、使うたびに少しづつ耐久度は下がっていきます。
焚き火台は本当にピンキリの為、ガレージブランドなどの高いお金を出して購入したデザイン性の高い焚き火台ほど、そのままの美しい状態で残しておきたいというのはあるでしょうが、残念ながらそれは難しいです(観賞用としてなら別ですが…)。
なぜならステンレスの焚き火台は、ほとんど錆びないとはいえ、燃焼時は炎によって常に酸化しているからなんですね。
酸化したところは黒ずんだり茶色っぽく変色していく為、どうしてもそれが汚れのように見えてしまうのです。
実際に料理で飛び跳ねた油が焼き付いている場合もあるかとは思いますが。。
余談ですが、最近は黒く発色させたステンレスを様々な製品に加工した商品が目に付くようになりましたが(クールな感じで個人的に好きです)、この現象を応用した技術になります。
塗料を塗っている訳ではないので色落ちがありませんし、シックで見た目もいいので、機会がありましたら検索等してみて下さい。
正しい使い方をしていれば数回使用しただけで使えなくなるほど急に消耗するということは起こらないと思いますので、1回使用する度に、ある意味で減価償却をしていると思えば少しは気が楽になるのではないでしょうか(ご自身で確定申告をされている方には頷いて頂けるのではと…)。
ということで、上記を踏まえた上でのお手入れ方法ですが、最初に述べたように、上記の注意点がお手入れ方法の肝と言ってもいいくらいですので、あっと驚くような特別な方法はないのですが、おさらいと言う感じで読んで頂ければと思います(掃除屋さんとか裏技知ってそうですけどね)。
まず、使用後に焚き火台の熱が冷めてから炭を取り除き(火消し壺であれば熱いうちに取り除けますね)、とりあえず現地では布や使い捨てのウェットティッシュ等で焚き火台内の灰のみを拭き取って持ち帰ります。
(消し炭はキャンプ場指定の捨て場に捨てるか、火消し壺を持っていれば持ち帰れます)
帰宅したら、油が跳ねたり垂れたりしたと思われる部品のみを洗剤のついたスポンジ(柔らかい面)で洗います。
もしくは、油汚れ拭き取りシート(台所、コンロ用)で拭きます。
その際、余程のことがない限りは、金たわしなどの焚き火台表面に傷が付くものでは洗わないで下さい。
金たわしを使うことで汚れが落ちてくれるかもしれませんが、それ以上に次回以降汚れが付着しやすくなります。
金たわしで傷が付くことによって見えない凹凸ができ、それが次回以降汚れの温床になってしまう可能性が高くなるのです。
一度傷つけてしまうと二度と元に戻すことができませんので、なるべく金たわし(そのほか、傷がつきやすい研磨剤入りのスポンジ類も)を使わないというルールは徹底された方がいいのではないかと個人的には思います。
これは焚火台に限らず、ご自宅の製品(シンクや鍋類)にも言えることです。
(上記を理解された上で金たわしを使用される分には全く問題ございません)
当然、普通のスポンジだけでは黒ずみは取れませんが、これを無理に取ろうとすると、かえって焚き火台の寿命を縮めることになります。
キャンプデートでなるべく綺麗な状態のギアを見せたいという方の場合は、重曹等による黒ずみ落としにチャレンジしてみてもいいかもしれません。
ただ、焚き火台を重曹の入った水に入れて沸騰させなければならないので、それ相応の大きな鍋が必要になります。
(結局毎回使用するたびに黒ずみがついてしまうので、ここぞという時のみにしておいた方が時間も取られずいいかもしれません)
多少汚れている方が玄人感が出て安心感を与えられそうですが、人によって印象が異なると思いますので、そこまでの言及はしないでおきたいと思います!
まとめ
今回は『ステンレス製の焚き火台のお手入れ方法』(どちらかというと注意点)に関してご紹介させて頂きました。
簡単にまとめますと、
・焚き火台が熱いうちに水をかけない
・焚き火台を洗浄するときは中性洗剤をつけた柔らかいスポンジを使用し、金たわしは絶対に使用しない
・汚れ、黒ずみを全て落とそうと思わないこと。焚き火台はあくまで消耗品として考える
(ここぞという時には、重曹を入れた鍋に入れて沸騰させる方法もあります)
やはり、お手入れ方法と言うよりは使用時の注意事項が中心になってしまいましたが、少しでもお役に立つ部分がありましたら幸いでございます。
焚き火台はamazon等で探せば安いもので2000円台くらいからある為、元々消耗品という考えを持っている方もいらっしゃったかと思います。
とは言え、汚くなったから買い替えるという事ではなく、SDGsの観点からも、使えなくなるまで使い倒したのちに仕方なく買い替えるという考え方でいて頂けたら素敵ですね。
自然を楽しむという事を趣味としている以上(そうでなくてもですが)、その点は常に意識しておきたいですね。
世の中にないものを提供する | over north(オーバーノース)
over north(オーバーノース)では、長年培ってきた金属加工の技術を活かして、世の中にないものを提供することを目指し、金属製アウトドア用品・家庭や飲食店での使用を想定したオシャレな金属皿を取り揃えております。グリルプレートや焚火台、メスティンの蓋のロックパン等の開発・製品化もしており、材質は鉄やステンレス、チタンなどさまざま。ソロキャンプにもおすすめです。
屋号 | 有限会社北越金型 |
---|---|
住所 |
〒959-1273 新潟県燕市杉名794 |
営業時間 | 平日9:00~17:00(土・日・祝日、お盆・年末年始を除く) |
定休日 | 土・日・祝日 |
代表者名 | 佐藤 広敬(サトウ ヒロタカ) |
info@over-north.com |